東京では暑さも一段落し、ふと秋風を感じるようになって来ました。
みなさま、健やかにお過ごしでしょうか。
「くらしのこよみ友の会」は、衣・食・住・酒・花・旅などを入口に、「七十二候に沿って旬を愉しむ」というテーマについて、1年を通じて語らうサロンとして、今年の四月に発足いたしました。
オンライン上のクローズドなシステムとして、際限なく広がるインターネットの中にあえて囲いをつくって研究員のみなさまと交流するデジタルの場をベースとしてスタートしました。しかし、イベントで実際に顔を合わせてお話をする愉しさには、やはりかけがえのないひとときを感じるものです。
当初より研究員の方々がふらっと立ち寄り、気候の話から旬の話題をとりとめもなく雑談する場ができないものかと考えておりました。
このたび来月の9月から10月にかけて、二十四節気で言う「秋分」の時季に「くらしのこよみ友の会サロン」を試験的に開設できることになりました。客員研究員としてご参画いただいている折形デザイン研究所の方々のご厚意により実現できます。
http://www.origata.com/
山口信博さん、山口美登利さん、西村優子さん、どうもありがとうございます。
通常物販などで営業されているギャラリーを研究員のみなさまに無料で開放していただけます。
5月の第1期研究員・懇親の夕べ、明後日28日に迫った第二回・懇親の夕べの開催場所でもあります。東京港区の南青山4丁目17−1です。

都心の一等地にありながら案外ひっそりしています。
現在、6日間の試験的なサロンとして折形デザイン研究所さんとお話しています。
9月26日(木)、27日(金)、28日(土)
10月3日(木)、4日(金)、5日(土)
時間は16時〜20時を想定しています。
もちろんふらりと立ち寄っていただいて、
流行りのコワーキングスペース的にPCを持ち込んでお仕事をしていただいてもいいのですが、
さらに畳もあります故うたたねの場としてご活用いただいてもいいとは思うのですが、
せっかくの「くらしのこよみ友の会サロン」ですので、
ただただ会話を楽しむための場とお考えいただければ幸いです。
何かの結果や結論を導くための会話でもなく、何か建設的なことが生まれるための会話でもなく、
旬をめぐる「純会話」を楽しむための物理空間です。
食べ物飲み物は持ち込みOKですが、
コンビニの弁当を食べる場としては想定しておりませんのでご理解ください。
こちらのギャラリーには電子レンジはありませんし、
お湯を沸かしてカップ麺を食べるのにも向いていないと感じております。
ご自身が口になさるお茶菓子が次の日に来る研究員の方々にも味わってもらえて、
その感想をこちらのサイト上で語り合ったりできるのが理想です。
夕刻以降はお酒をご持参いただいても構いません。
しかし、懇親会同様に高歌放吟、爆竹胴上げの類はお慎みください。
事務局員は一人は必ず一人はいるようにいたします。
折形デザイン研究所の代表の山口信博さんも気まぐれに在館となりそうです。
期間中どなたが現在いらっしゃるかは、このサイトで発信したいです。
なにぶん場所が東京ですので、
遠方の研究員の方々には心苦しいのですが、
まずはオンラインとオフラインの実験として期間限定で試みます。
開始までまだ時間がありますので、
ぜひご意見ご希望をお知らせください。
取り急ぎ速報的にお知らせいたしました。
お楽しみに受け止めていただけると幸いです。